テントウムシダマシとは?生態や駆除方法を解説

まもなく8月。収穫シーズンも本格化してきた頃ですが、
ナスの葉っぱに穴が空いていたり果実に食べ跡が付いていませんか?

もしかしたら「テントウムシダマシ」の仕業かもしれません。

本日は、ナス科やウリ科を育てている方に特に読んでもらいたい
「テントウムシダマシ」の生態や対策について解説します。

1. テントウムシダマシ類とは


テントウムシダマシ

テントウムシ科に属する葉食性の昆虫の一種。
主な種類に「ニジュウヤホシテントウ」「オオニジュウヤホシテントウ」などがあります。
成虫は体長7~8㎜ほど、地色が赤褐色で、背中の黒い模様が20個以上あるのが特徴です。

2. テントウムシダマシの生態


テントウムシダマシがよく発生する季節や野菜について解説します。

初夏から秋まで2~3回発生

成虫は春頃から活発に動きはじめ、特に7~8月にかけて頻繁に発生します。

ナス科・ウリ科の野菜に発生しやすい

テントウムシダマシは、ナス・トマト・ジャガイモなどナス科の野菜や、
キュウリ・カボチャなどウリ科の野菜を特に好み、
この野菜やその周辺に発生しやすい性質があります。

3. テントウムシダマシの被害


テントウムシダマシの被害を受けると野菜はどうなってしまうのでしょうか。

削り取るように葉を食べる

テントウムシダマシによる被害1

テントウムシダマシ(幼虫・成虫)は、葉を階段状になめるように食べてしまいます。削り取るような跡が特徴的です。

光合成ができず生育不良の原因に

テントウムシダマシによる被害2

食害部分は穴が空き、葉脈を残し食べつくしてしまいます。
このため葉で光合成ができなくなり、生育不良の原因になってしまいます。

葉だけでなく果実も食べる

テントウムシダマシは葉だけでなく果実も食べることがあります。
食害にあった果実は、葉と同じような特徴的な食べ跡が残ります。

4. テントウムシダマシが発生したら?


もしもテントウムシダマシが発生してしまったときの対策を解説します。

手で取るか葉をゆすって落として捕まえましょう

もしもテントウムシダマシを見つけたら早期対策が大切。なるべく早く捕まえることが大事です。

見つけたのが数匹ならば、可能なら手で取って捕まえるのが手っ取り早くて楽。

しかし手で取るのは…という方は、テントウムシダマシがいる葉っぱをゆすってみてください。
簡単に落ちるので捕まえ駆除しましょう。

防虫用薬剤を散布する

テントウムシダマシ類に対する登録薬剤はありません。
しかし薬剤には弱いので、アブラムシ類などほかの害虫を対象とした薬剤が散布されていると、
テントウムシダマシの発生を抑えることができます。

5. 「テントウムシ」は捕らないで


テントウムシ

テントウムシはアブラムシを食べてくれる

見た目がそっくりな「テントウムシ」と「テントウムシダマシ」。
しかし「テントウムシ」には、家庭菜園の天敵であるアブラムシ類を食べてくれる種類が多いのをご存知ですか?
そのため、間違って「テントウムシ」を捕まえないようにしましょう。

背中の模様の数で区別できる

「テントウムシ」と「テントウムシダマシ」。実は背中の模様の数で区別することできます。
背中の模様が10個以下なら「テントウムシ」、20個以上なら「テントウムシダマシ」。

見つけたら慌てず、まずは背中の模様の数を数えてみましょう。

6. 「テントウムシダマシ」に気を付けよう


家庭菜園で見かける虫の中でも特に発生率が高いのが「テントウムシダマシ」。

特にこの夏ナスやトマトを育てている方は、毎日の水やりの際、
葉の表だけでなく裏面までよくチェックするようにしましょう。

7. はじめての家庭菜園はUETEのベランダ菜園キットがおすすめ


野菜が元気に育つ培養土がセットに入っているUETEのベランダ菜園キットは、初心者さんに特におすすめ。

UETEのベランダ菜園キットには、ベランダ菜園を始めるのに必要なアイテムが揃っているので、
届いた日にすぐ栽培をはじめることができます。

セットには安心の説明書が封入されているので、始める際も迷うことはありません。

育て方で迷うことがあれば、Instagramで気軽に相談も可能です。

野菜を育てる第一歩をUETEのベランダ菜園キットではじめてみませんか。


フォローして最新情報を受け取る


8. 関連する記事

UETEのベランダ菜園キット| 初心者でも簡単に始められるベランダ菜園

家庭菜園でよく見る害虫の種類や対処方法とは?

家庭菜園の虫除け対策|発生しにくい環境やおすすめ防虫グッズとは?

 

記事一覧へ