
ホウレンソウは、鉄分、ミネラル分、ビタミン類を豊富に含む栄養たっぷりの緑黄色野菜です。
UETEがお届けするホウレンソウ「早生サラダあかり」は、
ある程度の低温でも生育性がよいので初心者におすすめの品種。
葉柄から葉脈にかけて赤く色づき、見た目にも鮮やかです。
あっさりとした味わいはサラダにぴったり。
アクのもとになるシュウ酸を含むため、食べる前はあく抜きを忘れずに。
【UETE版】ホウレンソウを育てるために必要なもの
- 培土(5L×2袋)
- 肥料(15g×3袋)
- ホウレンソウの種
- プランター(1セット)
- ラベル(1枚)
- UETEブランドブック
- 育て方マニュアル
- ジョウロ
- ハサミ
おいしいホウレンソウを収穫する5つのステップ
1:土づくりをします。
ホウレンソウのタネをまく前に、
まずはUETEによる培土のオリジナルブレンド「UETE SOIL PACK」を使って土づくりに取りかかりましょう。
UETE SOIL PACKは野菜が喜ぶ良質な培土です。
さらさらと乾燥した状態でお届けしますので、
2袋分(計10L)のUETE SOIL PACKに対して500MLの水をたっぷりと含ませてください。
プランターの中で大胆にかき混ぜたら、UETE流の土づくりの完成です。
2:タネをまきます。
培土の用意が整ったら、いよいよホウレンソウのタネをまきましょう。
表面の土を平らにならした後、土に1cm程度の溝をふたつ作ります。
タネ同士が約1cm間隔になるように1粒ずつタネまきをしてから、土を薄く被せましょう。
これを「すじまき」と言い、土をかぶせたら水やりを。
このとき、肥料をあげる必要はありません。
UETE SOIL PACKに含まれている肥料成分が、効き目を発揮するからです。
3:たっぷりのお水をあげます。
ホウレンソウを育てはじめたら、毎日、土の状態をチェックしましょう。
タネが発芽するまでは土が乾かないように注意しますが、発芽し終わった頃から徐々に水やりの量を減らしていきます。
発芽後は、土の表面が乾いたタイミングでたっぷりと水やりをしてください。
4:間引きは生長に合わせて2回おこないます。
間引きは計2回おこないます。
1回目の間引きは、双葉が出たとき。
隣同士の葉が2~3cm間隔になるように生育のよい株を残して間引きします。
2回目の間引きは、本葉が2~3枚になったとき。
隣同士の葉が4~5cm間隔になるように間引きをおこなってください。
間引き後は、株がぐらつかないように株元に土寄せをしましょう。

5:草丈が25cmほどになったら収獲の合図です。
草丈が25cmほどになったら収穫の合図です。
根ごと引き抜いて収穫し、根はハサミで切り取りましょう。
おいしいホウレンソウを収穫するためのポイント
★街灯や夜間照明に気を付けて。
ホウレンソウは長く日に当たりすぎると、花茎に花芽がついて
葉の育ちが悪くなる「トウ立ち」の性質を持っています。
例えば、街灯などの近くで育てると、ホウレンソウは『昼が長くなった』と勘違いしてトウ立ちの原因に。
夜間に照明が当たらない場所で育てるようにしましょう。
★まき溝と覆土は均一に。
発芽を揃えるコツは、まき溝と覆土が均一であることです。
表面の土やまき溝、覆土の厚さが凸凹だと、発芽が不揃いになりその後の生育にもムラがでます。
タネまき後、土を被せる際は表面をていねいにならすことで確実な発芽を目指しましょう。
★ホウレンソウは水のあげすぎに注意。
ホウレンソウは過湿を嫌う野菜です。
タネまき直後はたっぷりと水をあげますが、発芽が揃ってきたら徐々に減らし、発芽後は土が乾いた頃に水やりを。
育て方に迷ったら、お気軽にご質問ください
ホウレンソウの育て方について、わからないことが出てきましたら
当サイトのCONTACTやInstagram(@uete.jp)からお気軽にご質問くださいね。
UETEといっしょに、おいしい水菜が収穫できますように。